年賀状の豆知識
【目次】
【年賀状の歴史】
年賀状の由来
年末に準備をするものといえば『年賀状』ですね。
きっと元旦の日はどんな年賀状が届いているのか楽しみにしながらポストをあけることでしょう。
そんな年末年始の楽しみ
『年賀状』っていつから始まったんでしょうか。
その始まりを説明するためには
時代を平安時代までさかのぼります。
日本で『年賀状』の起源は
平安時代に、貴族の間で新年の挨拶を文にして交換していたことと言われています。
書物では、藤原明衡によってまとめられた往来物(おうらいもの・手紙文例集)
「雲州消息」に年始の挨拶を含む文例が数編収められています。
貴族階級では、離れたところにいる人へも「新年の挨拶をする」という風習ができていたようです。
その後、戦国時代でも各大名が賀詞を記載した書状も発見されています。
庶民の間で「年賀状」のルーツとなるものが広まったのは江戸時代からです。
飛脚などの制度が確立し、豊かになったことで貴族だけでなく
すべての人々が通信手段を得ることができたからです。
町人たちの文化も広まったことにより庶民も気軽に手紙が出せるようになりました。
更に、寺子屋などによる教育文化も発展したことで
読み書きができることが日本にとって当たり前となりました。
そのことから、年始の挨拶を口頭で刷るだけでなく手紙などにより
遠方の人へも挨拶する風習が広まったと考えられています。
年賀状の始まり
日本で「はがき」が扱われるようになったのは1873(明治6)年、
大政官布告第389号で「郵便ハガキ紙并封嚢発行規則」が公布され、
はじめて「郵便はがき」が発行されました。
「郵便はがき」の登場により、
年始の挨拶をはがきで送る習慣が日本全土に広まっていきます。
そこで、1899(明治32)年に一部の郵便局で
「年賀郵便特別取扱」が開始されました。
この特別取扱により年内の一定期間に投函すれば、
1月1日の消印で元旦以降に配達するようになったのです。
ここから、さらに「年賀状」文化が日本に広まり、
人々は年始の挨拶をはがきで行うようになります。
需要が増えたことにより、郵便局は更なる制度化を迫られ
1905(明治38)年には、全国すべての郵便局で
「年賀郵便特別取扱」を行うようになりました。
そして翌年の1906(明治39)年には、
「年賀特別郵便規制」が公布され、法的に「年賀状」文化が確立されます。
年賀はがきの現在
「年賀はがき」が初めて発行されたのは1949(昭和24)年。
当時の発行部数は1億8000枚でした。
その後人口増加と並行し、発行枚数を飛躍的に伸ばていきました。
最も発行枚数の多かったのは2003(平成15)年で44億5936万枚です。
その後は、多少の起伏を見せながらも人口の減少なども影響し
2017(平成29)年は25億8600万枚です。
日本の人口は2017年8月現在で約1億2677万人のため、
一人当たり約20枚程年賀状を投函する計算となります。
人口には、年賀状をだせない乳児なども含まれているので
実際はもっと多いと予想されますよ。